「こどもの日」の由来は・・?

 

桜も散り行き、気付けば爽やかな風を感じるように
なりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

今月も、月に1〜2回の教育おすすめコンテンツ通信を、
歴史漫画/伝記漫画のサイトから登録いただいた方に、
発行して参ります。

 

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

GWも近いですが、GWといえば、「子供の日」です!
そこで今回は、5月5日の「端午の節句」にまつわる古い
云われを、少しだけご紹介してみたいと思います。

 

 

 

 「端午の節句」の始まり、貴族の行事〜武士の風習へ

 

 

端午の節句は、奈良時代から始まったといわれています。

 

 

もともと端午というのは5月5日のみではなく、月始め(端)の
「午(うま)の日」を指す呼び名だったのだそうです。

 

そこから午(ご)と五(ご)の響きが同じということで、
どの月の5日も「端+午」となり、やがてそれが5が二つ重なった、
5月5日のみを指す呼び名となったのだ、と言われています。

 

 

 

また、宮中での「節会」という5月5日に催されていた宴会から
来ている、ともいわれています。

 

中国で、この日に薬草を摘む、菖蒲漬酒を飲むなどの
慣わしがあったため、日本でもそれらを参考にし、
「節会」では無病息災を願い、菖蒲で装飾を施したり、
皇族やその臣下たちは菖蒲酒を飲んだりしたそうです。

 

この辺りからは、現代の「菖蒲湯に入る」といった慣わしや、
「草餅」を頂くなどの風習を感じさせられます。

 

 

また「節会」では、天下の安全を願うということから、
走っている馬に乗って弓を射る行為、騎射で悪鬼をやっつける
ということを見立てた儀式も催されたといわれています。

 

これは、今でも滋賀県竜王町や岩手県遠野市などで、
勇壮な「流鏑馬」として残っています。

 

 

 

・・時代は変わり、鎌倉時代、室町時代になると、
政権を握るのが、貴族から武士へと変わっていきます。

 

武人がもっとも大切にするもの、それは武を尊ぶ心、
「尚武」(=菖蒲)です。また、「勝負」の節目という意味からも、
端午の節句が大切に扱われるようになったのだそうです。

 

 

健康のお守りの願いから始まって、武勇の願いへと変わった・・
まさに、男の子のお祝いにぴったりですね。

 

 

 

  江戸時代以降、武家〜町人の男子誕生のお祝いへ

 

 

 

江戸時代に入り、5月5日は幕府の大切な日と決められ、
大名や旗本たちがこぞって将軍へお祝いを納めるようになりました。

 

特に将軍に男の子が誕生すれば、馬印や幟を立てて祝いました。

 

 

男子が誕生するということは、当時とても大切なことで、
それを世間に知らせる意味合いがあったようです。

 

それはやがて紙で作った兜や、布に描かれた武者画を
飾るなどへ変わっていったといいます。
これらの兜や武者の画が、現代の「鎧兜」の原型のようです。

 

 

 

江戸時代中頃を過ぎると、武家の幟(のぼり)立てに対応し、
幟が許されなかった庶民は「鯉のぼり」を上げて、男の子の
健康と健やかな成長を願うようになりました。

 

現在の「鯉のぼり、吹流し」に使われている五色は、
魔よけに効果がある、といわれている色なのだそうです。

 

 

 

ここまでで、だいたい現代行われている主な風習が出そろいました。

 

あとは・・お待ちかねの「柏餅」や「ちまき」ですね!

 

 

 

  端午の節句の縁起物、「柏餅」と「ちまき」!

 

 

端午の節句にちなんだ食べ物といえば「柏餅」や「ちまき」です!

 

 

「ちまき」は端午の節句の風習とともに中国から渡ってきた食べ物で、
「柏餅」は日本が生み出した「端午の節句」の食べ物だそうです。

 

「柏」というと大きな葉っぱが印象的ですが、柏の木というのは、
新芽が出てから古い葉が落ちるのだそうで、この事から、
「跡継ぎが絶えない象徴」として縁起の良い木とされ、
端午の節句に用いられるようになったそうです。

 

 

ちなみに、関西では、ちまきを食べる地域が多く、
関東では柏餅を食べる地域が多いといわれています。

 

これは伝統を大切にする関西で「ちまき」が後世まで残ったと
言われていたり、また、柏の木が暖かい地域では育ちにくい
といった現実的な理由もあったりするのだそうです。

 

 

地域によって、節句にまつわる食べ物が異なるというのは、
なんだかおおらかな、日本らしい文化ですね・・

 

 

 

 終わりに・・・

 

 

現代の子供の日は、

 

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる
 とともに、母に感謝する」

 

ための祝日なのだそうです。
なんとも素晴らしく、殊に現代社会らしい祝日です。

 

が、これに加えて、子供の健康と武勇を願った
「古の端午の節句」を思い出しつつ、柏餅やちまきを
お召し上がりになるのも、また、良いものかもしれません。

 

 

何はともあれ、今年も素敵なG.Wを過ごされますよう
お祈り申し上げます・・

 

 

 

 次回は・・・

 

 

次回は、5月下旬にやってくる、100年〜300年に1度という
「金環日食」について、特別に取り上げようと思います。

 

観測の方法や時間・場所、観測上の危険や注意点等にも
触れながら、再来週くらいの配信を予定しています。

 

 

最後までお読み下さり、どうもありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 


 


おすすめコンテンツメルマガのご利用はこちらからどうぞ
   

ご登録はこちら

 メルマガ登録の方の送信先アドレス : education☆anianisoft.jpn.org
 (メール件名または本文に、「登録」とだけ書いたメールを送信して下さい。)
   

登録解除はこちら

 メルマガ解除の方の送信先アドレス : edu-kaijo☆anianisoft.jpn.org
 (メール件名または本文に、「解除」とだけ書いたメールを送信して下さい。)
      
 ※ご送信の際は、☆を@に変えて下さい。
 ※解除法については、毎回の通信メールにも書かれています。


 



トップページへ戻る

トップへ戻る