みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

 

今月も、月に1〜2回の教育おすすめコンテンツ通信を、
歴史漫画/伝記漫画のサイトから登録いただいた方に、
発行して参ります。

 

 

2月も中旬を過ぎ、3月ももう目の前です。

 

というか、・・3月ももう終わりごろです。今回はトラブルがあり、
 発行が大変遅くなってしまいました。誠に申し訳ございません。

 

 

3月といえばひな祭り、女の子をお持ちの親御さんは、
そろそろひな人形を飾られたお宅も多いのではないでしょうか?

 

 

今回は童話などのお話をひと休みして、

 

 「ひなまつり」

 

桃の節句についてのお話をお届けしたいと思います。

 

 

 

   桃の節句の起源は1000年前の平安時代

 

 

源氏物語に流し雛の一節が出てくるように、
桃の節句は、平安時代からあったものでは、といわれています。

 

 

…とはいえ、当時は今とはだいぶ趣が違ったようで、
桃の節句は5つあった節句のうちのひとつ「上巳の節句」
という名前を持ち、「お祭り」というよりも、
「身の穢れをはらい、一年を健やかに過ごせるように願う」
という貴族たちの大切な行事でした。

 

それが宮中での「ひいな遊び」という、
紙でできたいわゆる「人形の着せ替え遊び」と混じりあい、
人の穢れや災いを紙人形に託し、
川に流す形へと変化していったようです。

 

 

これが「桃の節句」という名前になったのは、
室町とも江戸時代とも言われています。

 

5月5日の端午の節句と対するように、
3月3日は女の子の健康を祈願する行事となり、
紙人形ではなく、豪華なひな人形を、
「流すもの」から「飾るもの」へと変わっていきました。

 

 

そして宮中だけではなく、武家から商家へ、そして名主など、
裕福な家庭でも行われるようになった――

 

これが、どうやら、私たちの知っている、
「ひな祭り」のベースとなったもののようですね。

 

 

ちなみに、「桃の節句」と呼ばれようになったのは、
3月が桃の季節というだけではなく、桃が穢れをはらう植物だと
言われていたからでもあったのだとか。

 

…そう言われてみると、鬼退治に出かける「桃太郎」の名前の由来も、
納得できる気がしてしまいますね(笑)

 

 

 

   日本各地の多彩なおひなさま

 

 

先ほど流し雛のお話をしましたが、今も民俗行事として、
ひな人形を流す行事が残っている地域もあります。

 

 

中でも有名なのが、県無形民族文化財にも指定されている、
鳥取の「もちがせの雛送り」です。

 

男女が一対となった紙のおひなさまを、ひしもちや
桃の小枝と一緒に桟俵に乗せて川に流す行事が、
現在でも行われているようです。

 

 

また流す形のおひなさまだけではなく、つるす形の
おひなさまもあります。

 

最近ではインテリアとしても人気のつるし雛、
きっとご存知の方も多いと思います。

 

江戸時代に始まったといわれているつるし飾りは、
元は雛壇の両端に一対のつるし雛を飾る形のものでした。

 

静岡県の稲取などでは、「雛のつるし飾り祭り」として、
毎年鮮やかにこの風習を再現してくれています。
私も一度見たことがありますが、
幻想的な赤の世界は、見事でとても圧巻でした。

 

 

他にも岩手のくくり雛香川の引田ひなまつりなど、
地域独特のひな祭りがあります。

 

このような、各地それぞれのひな祭りを見る旅、
というのも、この季節の楽しみ方の1つですね。

 

 

 

   現代のおひなさま事情は…??

 

 

雛人形といえば、以前は7段飾りを選ぶご家庭も多かった、と
聞きますが、昨今では住宅の事情などもあり、コンパクトな収納飾り、
ケース飾り、親王飾りなどを選ぶご家庭が多いようです。

 

 

もちろん名だたる人形作家さんのひな人形も人気ですが、
最近ではお人形の「リカちゃん」のひな人形も人気があるようです。

 

リカちゃんといってもおもちゃっぽさとはまったくかけ離れたもの。
衣装や小物など華やかに艶やかに本格的な人形で、リカちゃん世代の
お母さま方や、日本人形のお顔が苦手なお母さま、そして、
少しでも個性的なものを選びたいという親御さまなどから、
高い人気を集めています。

 

 

また、小さなお子さんがいないご家庭でも、インテリアとして、
ひな人形のモチーフを飾り、季節のイベントという考えで、
楽しまれていることも多いようですね。

 

 

 

  終わりに…

 

 

ひな祭りというと、ちらし寿司や雛あられ、そして、
甘酒などのご馳走をいただくイベント(いわゆるお祭り)
というイメージが、あることと思います。

 

でも、その楽しい笑顔の女の子のお祭りの中で、ふと、
そのはじまり――身の穢れをはらい、1年を健やかに過ごせるよう
祈願したとても厳かな行事だった伝統――に思いをいたすのも、
また、良いものかもしれません。

 

 

私も、人の代わりに穢れを受け止め流されてくれた「紙人形」、
今は形を変えて女の子たちを見守ってくれる「おひなさま」
感謝をこめて、今年の桃の節句をお祝いしたいと思います…

 

 

 

今回も、最後までお読み下さり、どうもありがとうございました。

 

次回は、また、海外の児童文学をご紹介したいと思います。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今回出てきたの雛人形の紹介サイトは、こちらからどうぞ

 


 


おすすめコンテンツメルマガのご利用はこちらからどうぞ
   

ご登録はこちら

 メルマガ登録の方の送信先アドレス : education☆anianisoft.jpn.org
 (メール件名または本文に、「登録」とだけ書いたメールを送信して下さい。)
   

登録解除はこちら

 メルマガ解除の方の送信先アドレス : edu-kaijo☆anianisoft.jpn.org
 (メール件名または本文に、「解除」とだけ書いたメールを送信して下さい。)
      
 ※ご送信の際は、☆を@に変えて下さい。
 ※解除法については、毎回の通信メールにも書かれています。


 



トップページへ戻る

トップへ戻る